頑張りすぎをやめるには
友人の菊谷恵子さん(ひらめきっず)、清水裕子さん(ママそら湘南副代表)からのお誘いで、ゆめのたね放送局の「ひらめきスマイル」というラジオ番組で、ワーカホリックについて少し話す機会がありました。
ラジオは時間が限られていたので、話しきれなかったことを、ここに追記しておこうと思います。
ワーカホリックだった理由
私はかつて、ワーカホリックに働く独身女子でした。
当時「なぜそこまでできるのか」と、後輩の男性社員に聞かれて「意地だよ」と笑いながら答えたことを、鮮明に覚えています。
・男性ばかりの職場で、女性は実績を出せないと思われたくない
・何かうまくいかないことがあった時に「ほら、女性にやらせたから」とは、絶対に言わせない
・クライアントからの信頼度NO.1のチームを作ってみせる
と、肩に力が入りまくりで(笑)そのためだったら、いくらでもやる、と思ってました。
若かった、とも言えます。
でも、こんなに力の入った行動をとった理由は、若さではなかったのです。
評価されない=価値がない と見られないか
その理由はずばり
他者に評価されない自分には価値がなく、生きていけない
という「怖れ」。
自分が手をつけたことにおいて、仕事でも習い事でも勉強でも、人より優れていると、評価されなければならない。
優れていないと生きていけない。
嫌われ見捨てられるから「できない」とは言ってはならない。
こうしたガチガチの思い込み、トラウマから、自分を守るため、頑張るしかなかったのです。
仕事の評価が悪くて、生存をおびやかされることなど、ないのに。
思い込みは幼少期に作られた
何を隠そう、私自身が幼少期、まさに「母に従わなければ生きていけない」状態にあり、母に認められるためにあらゆることを頑張り、反抗期の心当たりもない、そんな生き方をしてきたことに、最近気づきました。
頑張ってきて、良かったこともたくさんありました。
だから、気がつかなかった。
だから、頑張り続けた。
頑張り続けたことで体調を崩すことがなかったのは、不幸中の幸い?かもしれません。
でも、この事実に気づいた今、他者による評価を気にする人生より、自分の意思を大切に、自分が後悔しない、満足できる人生に、舵を切り直します。
まとめ
ワーカホリックになることは、時と場合によっては必要なことかもしれません。
けれど、それが、私のような「怖れ」に基づく行動だと、精神や身体を病むことも起こり得ます。
そして、以外と本人は「頑張りすぎ」に気付きません。
心身に支障をきたす前に気づければいいのですが、そうとも限らない。
人から言われても、「怖れ」が邪魔をして、素直に聞くことも、なかなかできないでしょう。
だから、これを読んだ人が、自分を振り返るきっかけになったらいいなと思うのです。
働く母だからとか、独身だからとか、男性優位な職場だからとか、属性や環境によって「頑張らないと認められない」と必死に働く女性に届きますように。